一般質問の内容①

※※※9月29日(金)※※※

本日、一般質問2日目のトップバッターとして登壇しました。 質問内容は、①農業水利施設の維持管理に係る取り組みについて、②琵琶湖のマイクロプラスティック問題についての2点です。

この模様は、本日22時からびわ湖送「県議会ダイジェスト」で放映されます。 ご笑覧下さい。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、スーツ、室内
 
農業水利施設の維持管理に係る取り組み」について、農政水産部長に伺う。
平成29年度版「しがの農林水産業」によると、県土の総面積401,738haに対し、農地の面積は、52,600haとなっており、これは県土のほぼ13%に相当し、この内の約90%にあたる48,300haを水田が占めている。

通常、稲作に必要な水を人為的に供給する、いわゆる「潅漑」を実施する際は、河川から取水することが一般的だが、河川水で安定的に稲作を行うためには、水田面積の10倍以上の流域面積が必要される。 しかし、滋賀県では、全水田面積の概ね6倍程度の流域面積しか無い。

このため、県内では、古くから河川の他、琵琶湖にも水源を求め、先人のご苦労の下、取水堰、用・排水機場、用・排水路などの農業水利施設が連綿と整備されてきた。

この様な経過から、現在、県内には約13,000Kmにものぼる農業用排水路が網の目のように張り巡らされ、県下の農業経営を支えている。

一方、これらの施設の多くは著しく老朽化が進行していることや、多くの施設は、農業者の団体である土地改良区によって、農業者から集めた賦課金を元に維持管理されているが、農業者の減少や高齢化、また、農村における農家と非農家などの混在が進行し、施設の管理体制の脆弱化が懸念されている。

例えば、本県の南東部に農業用水を供給している野洲川土地改良区の管内では、農村の都市化や混在化の影響で、農地面積はここ約30年の間に2割程度も減少しており、今後も減少傾向が継続すると考えられている。当然のことだが、農地の減少は、農家の減少や土地改良区が集める農家からの賦課金の減少にも繋がる。

一方、近年の台風などによる集中豪雨の頻発化や局地化、集中化や激甚化などに伴い、洪水へ対応するための取水堰や水路の操作業務が増加しており、管理者である土地改良区の負担も増加している現状があり、この件については、私も、今夏、土地改良区の皆様から悲鳴にも近い、切実な声を聞きしている。

そこで、この様な状況を踏まえ、以下2点から、農政水産部長に伺う。

(1)県内の農業水利施設の老朽化の現状について

県内に多数存在する農業水利施設については、老朽化が進む中、計画的な改修・変更が求められていると聞き及んでいるが、パイプラインからの漏水事故の増加や排水機場のポンプの停止なども懸念されており、ひとたび漏水事故などが発生すると、農業生産はもとより、地域住民の生活にも多大な影響が生じることとなる。

県においては、引き続き計画に基づく必要な予算を確保し、施設の老朽化対策や防災対策を進めることが重要と考えるが、県内の農業水利施設の老朽化は、どの程度進んでおり、県はどの様に対応しているのか問う。

(2)土地改良区に対する支援状況について

土地改良区による施設管理を巡る環境は、今後、益々厳しさを増して行くことが懸念されているが、農業水利施設については、公共的、公益的な機能も多く有していると認識している。

土地改良区の機能は、農地や用排水路等の施設整備や維持管理に止まらず、農家の方はもとより、非農家の方々へ、農地や農業用水路の多面的機能などを広く伝え、農村環境を保全する役割も担っている。 さらには、降雨を一旦貯水する洪水防止機能や潤いと安らぎの場、伝統文化を継承する場の保全機能も期待されている。

これらの任務が引き続き適切に行われることは極めて重要だと考えるが、農業水利施設の管理に関する県の支援状況について問う。

(3)基幹水利施設管理事業管理費の補助率30パーセントへの早期回復について

基幹的な農業水利施設については、基幹水利施設管理事業により管理費が補助されているとのことだが、本事業は平成21年度までは県補助率30%だったものが、現在は県補助率25%となっている。 そして、この差は主に農業者が負担していると聞く。

厳しい農業情勢が続く中、農業水利施設の管理に対する支援の充実を図って行くことは極めて重要と考えるが、県補助率30%への早期回復について問う。

【まとめ】我々が茶碗に1杯分のご飯を食すためには、お風呂1杯分の水が必要だと言われているが、農業者や土地改良区の皆さんが、農業に必要となる膨大な量の水を管理し、地域に提供されていることに感謝の念を抱かざるを得ない。

日本の農業が、持続可能な形で、今後も力強く発展するために、また、大切な国民の財産とも言える農地や農業用水を守り育て、豊かな地域資源を次世代に引き継ぐためにも、農業水利施設の維持管理事業をしっかりと支援して頂く事を期待したい。

一般質問に直球勝負。