食の習わしを継ぐ

※※※1月7日(土)※※※

セリ ・ ナズナ 、 ゴギョウ ・ ハコベラ ・ ホトケノザ 、 スズナ ・ スズシロ 、 これぞ春の七草」 中学生の時に暗記させられた春の七草です。

五七調で覚え易く、調子を付けて覚えたものですが、和歌に良く出てくる 「若菜摘む」 とは、この七草を摘むことです。

今日はその七草を入れた粥を食すると良いとされる日です。

日本のお正月には、新しい年への願いを込めた様々な習慣行事がありますが、正月7日の朝に七草粥を食する習わしも、無病息災を願っての行事です。

セリ(芹)は、ご存じのせり科の野菜。 ナズナ(薺)は、あぶらな科のペンペン草。 ゴギョウ(御形)は、母子草。 ハコベラ(繁縷)は、なでしこ科のはこべ。 ホトケノザ(仏の座)は、菊科のたびらこ。 スズナ(菘)は、かぶら。 スズシロ(清白)は、だいこん。

緑の少ない時期に出て来る青々とした葉に、私達の祖先は、得も言えぬ生命力をかんじていたのかも知れません。 この自然と共生する感性が日本人の心だなと思います。

我が家では、スズナ、スズシロは自家製です。 その他の草も探したのですが、見つかりません。 若菜摘めませんので、残念ながらスーパーの七草セットに頼るしかありません。

「七草の 生命(いのち)いただく 寒の朝」 (よしあき)

食の習わしに直球勝負。