ものづくり

野洲市・湖南市・竜王町総合調整協議会の総会に出席した後、研修会にも参加し、「ものづくり」とは何か?新しいものづくりの概念を学びました。

 場所 : 野洲文化ホール小劇場

 演題 : 「今、世界で何が起きているか?」 ~ 日本の製造業の生き残る道 ~

 講師 : 吉川 良三  東京大学大学院経済学研究科・ものづくり経営研究センター特任                   研究員・元韓国サムスン電子常務取締役・日韓IT経営協会会長

 ものづくり大国・日本は、これから何を作って経済を支えてゆかなければならないのでしょうか。世界のもづくり競争が激化する今日、わが国が新たな戦略を組み立てるためには、何が必要なのかを考える必要があります。この様な観点から、韓国のサムスンを世界のトップクラスの企業に育てあげた吉川良三先生の講演をお聴きしました。想像していた以上に堅苦しくなく、楽しくて有意義な講演でした。

新しいものづくりの概念 ~ 「ものつくり」と「ものづくり」の違い

「ものつくり」 ・・・ もの(物・製品)を、つくる(製造する)

「ものづくり」 ・・・ もの(設計思想・ビジョン・理念)を、つくる(具現化する)

 単に、物(製品・作物)を作る行為ではなく、企業や会社・役所のリーダーが、誤りのない戦略的なビジョンを持つことが重要。今日の危機に際して、限定的な「危機感」を説く経営者と、不断の「危機意識」を説く経営者では、戦略的に決定的な優劣がつきます。また、単に海外に工場や拠点を持つだけの「国際化」を推進する経営者と、その国々に適した製品や企業を作り上げる「グローバル化」を推進する経営者でも、戦略的にその優劣は明らかです。

 日本の企業は、韓国の企業にも負けない技術力を持っていますが、販売競争では負けています。素晴らしい高機能の携帯電話を作れる日本企業は、機能は劣れども、その国やその国の文化に合った携帯電話を作る韓国サムスンの携帯電話との販売競争に負けます。要は、如何に技術力が高くとも、その国や人々のニーズに合わないものは、無用の長物でしかないという事実です。日本がガラパゴスと言われる所以でしょう。

 この様な日本企業の戦略を、「蛇足的戦略」という表現は違っているでしょうか。自分達の技術力にうぬぼれて、余計な付加価値を付けるより、顧客のニーズに見合った製品を作るという戦略の重要性を学ぶことができました。今、日本の企業経営者に求められているのは、物を作ること以上に、物を作るうえでの設計思想、経営ビジョン、戦略理念ではないでしょうか。そして、この経営哲学は、県政や政治家の在り方にも大いに通ずるものであると感じました。

政治哲学の構築にも直球勝負。