日本の五節句

※※※9月9日(土)※※※

今日は、9月9日、重陽の節句ですが、節句の「節」は季節の変わり目という意味があり、また、「節句」は「節供」とも言われ、神様にお供えする食べ物を意味します。

季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をしtあり、邪気を祓ったりする行事のことをいいます。日本には五つの節句があります。

1月7日 人日(じんじつ)の節句  別名「七草の節句」です。七草粥を食べて一年の豊作と、無病息災を願います。

3月3日 上巳(じょうし)の節句  別名「桃の節句」です。お雛祭りの日で、女の子の誕生と成長を祝う日です。

5月5日 端午(たんご)の節句   別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」です。子供の日で、男の子の誕生と成長を祝う日です。

7月7日 七夕(しちせき)の節句  別名「笹の節句」です。短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うといわれています。

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 別名「菊の節句」です。一般的には馴染みがない節句ですが、宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われています。

五節句は、もともとは唐の時代の中国から伝わってきたものです。 中国では、奇数は縁起の良い日、偶数はその逆で縁起が悪い日と考えられていました。

奇数の月と奇数の日は、奇数(陽)が重なって偶数(陰)になるということで、それを避けるために季節ごとの旬の食べ物を食べ、生命力をもらい、その力で邪気を祓う目的で避邪(ひじゃ・魔除けという意味)が行われていました。

日本へは奈良時代に伝わって宮中行事になったと言われていますが、やがて一般の人々にまで広まっていき、農作業の節目節目で行われていた古来からの風習が合わさっていく中で、現在のような形になったと考えられています。(何故、11月11日は節句でないのかは分かりませんが、多分、節句が六つというのがダメなのでしょう)

今日は、秋晴れの下、野洲市の御上神社で挙行された「野洲地区戦没者慰霊祭」に出席しました。

戦後72年、今もなお、ミサイルから身を守る訓練をしなければならない人類の無反省を恥じつつ、先の大戦で犠牲になられた尊い御霊に心から哀悼の誠を捧げました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、木、橋、空、屋外
 
画像に含まれている可能性があるもの:雲、空、屋外
 
画像に含まれている可能性があるもの:木、空、植物、雲、屋外、自然
 
画像に含まれている可能性があるもの:木、橋、植物、空、屋外
 
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
 
年中行事に直球勝負。