B型人間

※※※ 7月6日(水) 6月定例会一般質問日(3日目) ※※※

 私は、1954年(昭和29年)8月12日生まれの56歳。干支は午年、星座はしし座、血液型はB型です。私の性格を四文字熟語で表すならば、明朗快活・元気溌剌・軽妙洒脱・直情即決・短気激高、好きな物は焼肉定食、好きな事は家庭菜園、好きな日は大安吉日、好きな言葉は。

 昨日までの復興対策担当大臣M氏は、よりにもよって、被災地で頑張る若き知事に対して、辺り構わずの暴言・放言で辞任。テレビで見ても、見苦しいことこの上ありません。ドラマの悪役でも、あれほどまでは言いません。

 M氏が暴言を吐いた理由は、知事より年長のお客(?)である自分を、応接室で待たせたとが原因とのこと。「ここの知事は、『長幼の序』を知んのか」と、上から目線で説教まで垂れる有様です。私から言わせれば、あなたの「長幼の序」の使い方は間違ってますよと、突込まざるを得ません。

 「長幼の序」とは、孟子の説く儒教の仁・義・礼・智の内、礼にあたる教えです。「長」 ・・・ 年長者、「幼」 ・・・ 年少者、「序」 ・・・ 順序・秩序、つまり、物事を行うにあたっての、「年長者と年少者の間にある、一定の順序や秩序」の事です。これをわきまえない人が多いこと、気がつかない人が多いこと、失礼な輩が多いことは、それは、私も常日頃、大変気になっていますが ・・・・・。

 しかし、M氏の論は、「年長者を敬え」との一方的な立場からの高圧的なもの言いです。この言葉の真意は、「年少者は年長者を敬い、年長者は年少者を慈しむ」という、双方向の思いやりを説いたものです。皆さん、M氏が「長幼の序」を考える良い機会を与えてくれたと感謝し、この際、「長幼の序」の精神を以って、ややこしい人間関係を乗り切りましょう。

 しかし、許せないのは、M氏の「私は、血液型がB型なので短絡的なんです。」の発言です。「おいおい、ええ加減しろよ。あなたの発言は、世界中のB型人間を怒らせたぞ。我々、世界中のB型人間が総決起したら、大臣辞任だけでは済まんぞ。」とB型人間は、短絡的に思いました。

「長幼の序」をわきまえないあなたは、政治家失格というより、人間として失格です。

世の不条理に短絡的な直球勝負。